CloudGarageが参加するIT系のイベント・カンファレンスの情報をまとめました。みなさまにお会いできるのを楽しみにしています!
CloudGarageの最小インスタンス(CPU:1Core / メモリ:1GB / SSD:50GB)にSWAPを追加設定し、メモリ推奨4GBのGitLabを動かしてみました。
CloudGarageには標準で1つのロードバランサーを提供しています。Apacheを利用した際にアクセスログに接続IPアドレスを表示する方法を紹介いたします。
CloudGarageを使い倒している青山さんに、RancherやDockerとの出会い、コンテナが死んで、DBが吹き飛ばされた苦い経験、初心者と牛に優しいRancher JPについて語っていただきました。
先日(2017年7月27日)、NHN テコラスが新ブランド定額型パブリッククラウドサービス「CloudGarage」をリリースしました。それにあわせて、リリース記念パーティを開催したので、当日の様子をご紹介します。
「eスポーツの将来を真剣に考える男」ことナカジマがいま盛り上がりをみせているeスポーツについて徹底解説!
WEB業界のスペシャリストによるPHP最新情報から、初心者向けのプログラムまで展開されちゃう国内最大のPHPイベントに参加してきました。。セッション内容や会場の様子などをかきました。
KUSANAGIコマンドを使って、WordPressのサイトを複数構築する場合の手順をまとめました。
Plesk12に標準搭載された拡張機能Let’s Encryptについて、SSL発行のための認証方式などをまとめています。Let’s Encryptではウェブサイト用の無料のSSLサーバ証明書を取得することができます。自動更新のため管理の手間も要りません。
WordPressに標準的に搭載されている「xmlrpc.php」に対する攻撃を防ぐ方法をご紹介します。プラグイン「Disable XML-RPC Pingback」のインストール、 .htacessファイルの設置、ファイアウォールで防ぐ方法などがあります。
SSLサーバ証明書のSHA-2への対応について。各認証局がアナウンスをしている、ハッシュアルゴリズム「SHA-2」への移行に関する参考情報をご紹介します。SSLサーバ証明書において、root権限を提供しているサービスをご利用のお客様向けにまとめてあります。
FTP、FTPS、SCP/SFTPをPlesk環境で使う方法とFTPS用ソフトの設定方法などをご紹介します。Plesk の Proftpd をFTPSに対応させる方法や、FTPSに対応しているFTPクライアントソフトもまとめました。
serverspecでリストを使った複数サーバテストについて、インストールからテストの実行までをまとめました。構成ファイルの作成方法から、ssh接続を使ったテスト、複数サーバを使ったテストの作成例など、実際に役立つ情報をご紹介しています。
ownCloudで社内ファイルサーバを構築する方法です。ownCloudはプラグインも豊富なため、用途に応じてカスタマイズできます。ownCloudを利用することで、自前クラウドストレージを実現できます。極力コマンドライン操作がない形でのインストール方法をご紹介します。
自宅の Linuxサーバからエクスクラウドの特定アカウントにパスワード無し(ノンパス)でログインする方法についてまとめました。2サーバ間のsshのノンパスワードログインの設定の仕方や.sshのパーミッション設定の整理などを解説しています。